最近、日曜大工でBondage家具を作ろうとしていて、どちらのアーキテクチャで作るべきか頭を悩ませています。
両方のコードを比べてみると、簡単に埋め込めて機能性が高いのはLockGuard、カスタマイズは必要だが軽いのがLockMeisterと感じました。配布されているLockGuardコードだとチェーンの接続点が常にListenすることになるため、無駄な気がします。それに対して、LockMeisterは1箇所でListenしてMessageLinkで各接続点と通信して、一定時間が経過するとListenをクリアします。
LockGuardも頑張れば、MessageLinkを使って修正することはできそうですが、自分の好みとしてはLockMeister採用しています。
こんな感じでチェーンでつながれます。

参考までに。
- LockMeister
- LockGuard
SDKは以下で配布しています。
KDC: Kyrah Design Concept
詳しい説明は、以下
http://wiki.secondlife.com/wiki/LSL_Protocol/LockMeister_System
LoclGuard V2 DevKit,Script Kitは以下ショップで配布しています。
Dictatorshop
また、以下に説明があります。
http://rpgstats.com/wiki/index.php?title=ExchangeLockGuard
0 件のコメント:
コメントを投稿