2010年12月27日月曜日
2010年12月25日土曜日
Leather Studded Paddle
RLが忙しく、しばらく研究所をサボっていたが、少し余裕ができた。
現在開発中のスパンキングパドル。写真から作っているので、なかなかリアルな出来栄えである。

ハードな革製で耐久性はあるが軽くて初心者にも使いやすい。革のソフトな質感が伝わるといいのだが。
ところで、肌にインパクトの瞬間にSlap音を出そうと思って、いろいろスクリプトを調べたが、どうやっていいかわからない。アバターとのCollisionで音を出そうと思ったが、アタッチメントはCollision処理がダメらしい。llVolumeDetectも使ってみたが、近づいただけでイベントが発生。アバターはアタリ判定が大きくて、ムチみたいなレベルの精度にはむかないと思われる。
ヨソの製品で、あたったときだけ音がなるムチを持っているので、何かしら方法はあるのではないかと思うのだが。。。
現在開発中のスパンキングパドル。写真から作っているので、なかなかリアルな出来栄えである。

ハードな革製で耐久性はあるが軽くて初心者にも使いやすい。革のソフトな質感が伝わるといいのだが。
ところで、肌にインパクトの瞬間にSlap音を出そうと思って、いろいろスクリプトを調べたが、どうやっていいかわからない。アバターとのCollisionで音を出そうと思ったが、アタッチメントはCollision処理がダメらしい。llVolumeDetectも使ってみたが、近づいただけでイベントが発生。アバターはアタリ判定が大きくて、ムチみたいなレベルの精度にはむかないと思われる。
ヨソの製品で、あたったときだけ音がなるムチを持っているので、何かしら方法はあるのではないかと思うのだが。。。
2010年10月4日月曜日
2010年9月27日月曜日
Punishment horse配布開始
2010年9月24日金曜日
punishment horse
2010年9月12日日曜日
危険なので自己責任で
2010年8月1日日曜日
2010年7月19日月曜日
Gorgonにポーズ機能を追加
以前作成したGorgonを使って、ポーズボールをつけてみた。

ポーズボールの機能は以下。
(1)本体からRezする。
(2)複数の位置・向き・アニメーションをメニューで切り替える
(3)不要になったら削除される
簡単に思えて意外と難しい。
まずは本体家具との相対距離・相対角度の計算、そしてアニメーションとの連携。最後に自己削除。
Rez+自己削除は、デバッグ中に消えると困るので最後にとっておいたが、llDie()をまじめに使うのは初めてで難敵だった。llResetScript()すると、llGetStartParameter()がゼロにリセットされるということを知らず、思ったように動かず悩んでいた。
結局、ひとつひとつデバッグを仕込んで解析してようやく納得。

ポーズボールの機能は以下。
(1)本体からRezする。
(2)複数の位置・向き・アニメーションをメニューで切り替える
(3)不要になったら削除される
簡単に思えて意外と難しい。
まずは本体家具との相対距離・相対角度の計算、そしてアニメーションとの連携。最後に自己削除。
Rez+自己削除は、デバッグ中に消えると困るので最後にとっておいたが、llDie()をまじめに使うのは初めてで難敵だった。llResetScript()すると、llGetStartParameter()がゼロにリセットされるということを知らず、思ったように動かず悩んでいた。
結局、ひとつひとつデバッグを仕込んで解析してようやく納得。
2010年6月20日日曜日
The Post
2010年5月5日水曜日
2010年5月4日火曜日
2010年4月25日日曜日
Discipline chairを配布開始
2010年4月19日月曜日
Gorgon1.26をグループ配布開始
2010年4月12日月曜日
2010年4月4日日曜日
2010年3月22日月曜日
誘拐ゴッコに便利アイテム
今まで拘束道具ばかり作っていたが、時には責め手側のアニメーションも必要だと思うようになってきた今日この頃。
何か適当なポーズボールでも買おうかと思ったが、なかなか気に入るものがない。
少し高めだが、高機能の.::Nihil Animations::.の2製品を買ってみた。
これも、モノ作りの勉強のためだ。
さっそくInterrogation-Chairを試してみる。Capture・kidnap系RP向けの製品だから、殴る蹴るは充実。
児童虐待のように見えるが、バーチャル世界の出来事なので、軽く無視して欲しい。体操服は、たまたま着ていただけだ。

いろいろシチュエーションを設定するのが面倒なら、順番にアニメを試すとストーリー展開になっているから便利だ。
いよいよ、盛り上がってきたぞ。顔をくっつけるように・・・・・。

もう一個、Prison-bedという新商品。このシリーズにはPrison的なベッドもあるが、これはどちらかというと倉庫とか廃屋にありそうなデザイン。これもアニメ種類が充実している。

しばらくZindra収容所に設置することにする。
何か適当なポーズボールでも買おうかと思ったが、なかなか気に入るものがない。
少し高めだが、高機能の.::Nihil Animations::.の2製品を買ってみた。
これも、モノ作りの勉強のためだ。
さっそくInterrogation-Chairを試してみる。Capture・kidnap系RP向けの製品だから、殴る蹴るは充実。
児童虐待のように見えるが、バーチャル世界の出来事なので、軽く無視して欲しい。体操服は、たまたま着ていただけだ。

いろいろシチュエーションを設定するのが面倒なら、順番にアニメを試すとストーリー展開になっているから便利だ。
いよいよ、盛り上がってきたぞ。顔をくっつけるように・・・・・。

もう一個、Prison-bedという新商品。このシリーズにはPrison的なベッドもあるが、これはどちらかというと倉庫とか廃屋にありそうなデザイン。これもアニメ種類が充実している。

しばらくZindra収容所に設置することにする。
2010年3月14日日曜日
Blenderで試行錯誤
2010年3月8日月曜日
グループギフトを配布中
最近、商品を売っていないの?という問い合わせを何回か受けた。今まで英語でのサポートが面倒だし、スクリプトもいまいちキレイに出来ていないので売る水準じゃないと思っていたが、いろいろ考えた末、商品化を目指して環境整備をすることにした。まずは、他のプロダクトを参考に、製品サポートグループを作ることにした。
翻訳ソフトを使いつつ全部英語でグループ規約や説明を作り、グループ招待のボードをZindra自宅に設置。訪れた人が製品サポートグループにジョインすると、木製家具3点を無料でプレゼント中。(来た人だけ参加すれば十分なので、検索には出していません)

このギフトのために、Argos,Cyclops,Minotaurosをすべてバージョンアップ。
主な改良点はRLV対応の調整と、ヘルプドキュメントを作成し英語化。さらに、無料配布なのでCopy可/Transfer不可にした。自分の作ったものが、どんな使われ方をされるんだろうと思うと、ドキドキしますね。
翻訳ソフトを使いつつ全部英語でグループ規約や説明を作り、グループ招待のボードをZindra自宅に設置。訪れた人が製品サポートグループにジョインすると、木製家具3点を無料でプレゼント中。(来た人だけ参加すれば十分なので、検索には出していません)

このギフトのために、Argos,Cyclops,Minotaurosをすべてバージョンアップ。
主な改良点はRLV対応の調整と、ヘルプドキュメントを作成し英語化。さらに、無料配布なのでCopy可/Transfer不可にした。自分の作ったものが、どんな使われ方をされるんだろうと思うと、ドキドキしますね。
2010年2月21日日曜日
Gigantes
2010年2月7日日曜日
Leather Harness
「こんな拘束服を着せてみたい。」という物欲が湧き上がり、Bhadra's ShopのLeather Harnessを買ってしまう。

購入時デフォルトは体にフィットしないので、パーツ毎にサイズを微妙にいじって、ピッタリ合わせた状態。これは根気のいる地道な作業だが、この手の拘束服で、妥協は許されない。

これは素材がラバーだけど、革のテクスチャを何種類か選べる。アナルプラグ付きポニーテイルというのも付いている。マスターの登録ともちろんRLVのロック機能があり、「ガチャッ」という音とともにロックされる。

ショップの場所 Bhadra's Shop
せっかくだからこの格好で屋外プレイをしたくなり、人のいない場所に出没して記念写真。場所はAE Designのスカイボックスダンジョンだ。


購入時デフォルトは体にフィットしないので、パーツ毎にサイズを微妙にいじって、ピッタリ合わせた状態。これは根気のいる地道な作業だが、この手の拘束服で、妥協は許されない。

これは素材がラバーだけど、革のテクスチャを何種類か選べる。アナルプラグ付きポニーテイルというのも付いている。マスターの登録ともちろんRLVのロック機能があり、「ガチャッ」という音とともにロックされる。

ショップの場所 Bhadra's Shop
せっかくだからこの格好で屋外プレイをしたくなり、人のいない場所に出没して記念写真。場所はAE Designのスカイボックスダンジョンだ。


2010年1月11日月曜日
拘束台をバージョンアップ
2010年1月10日日曜日
2010年1月2日土曜日
新型拘束台
登録:
投稿 (Atom)